- 現在位置:
- 日本郵政ホーム
- サステナビリティ
- サステナビリティマネジメント
- サステナビリティ経営の推進
サステナビリティ経営の推進
サステビリティ経営の推進
日本郵政グループの強みを活かして、各事業戦略を通じたグループとしての成長と、Well-being※1の向上及びGX※2を含む低環境負荷社会への貢献を通じた、社会とグループの持続可能性の向上を目指します。
- (※ 1)「肉体的にも、精神的にも、社会的にも、すべてが満たされた状態にあること」(WHO憲章前文) であり、日本郵政グループでは、「Well-being」を多様な個人やコミュニティのあり方を包括する概念として使用している。
- (※ 2)GX(Green Transformation):従来の化石エネルギー中心の産業構造・社会構造を再生可能エネルギー中心に転換する取り組み。
非財務目標
日本郵政グループは、「サステナビリティ経営」の推進によって、日本郵政グループの経営理念の実現を図り、当グループを取り巻く事業環境や社会課題がグループの経営に与える影響を中長期的視点で捉えながら、当グループの持続的成長と持続可能な社会の実現に寄与していきます。「JP ビジョン2025+」において、「人生100年時代の『一生』を支え、日本全国の『地域社会』の発展・活性化に貢献し、持続可能な社会の構築を目指す」ことを非財務目標として設定し、サステナビリティ経営を推進していくこととしています。
- (※ 1)グループ主要4社の本社の全管理者に占める女性管理者の比率であり、2030年度までの取組みの結果である2031年4月1日における比率。なお、本社以外においても、女性管理者増加に向けて、管理者・役職者を目 指す社員を増やすための環境整備・人材育成に取り組む。
- (※ 2)Scope1(自社が直接排出する排出量)及びScope2(他社から供給された電気等の使用に伴う排出量)が対象。
- (※ 3)目標達成のためには我が国における再生可能エネルギーの普及などカーボンニュートラル化が相当程度進むことが必要。当社グループも、国内外のカーボンニュートラル化を後押しする。
2025年度に向けて目指す姿と具体的な取り組み
郵便局ネットワークを活用し、事業を通じて、地域社会への貢献、SDGs等の社会的な課題に取り組むことにより、日本郵政グループの持続可能な成長と中長期的な企業価値の創出を図ります。
- 日本郵政グループ
- 日本郵便株式会社
- 株式会社ゆうちょ銀行
- 株式会社かんぽ生命保険
2025年度に向けて目指す姿 | 具体的な取り組み(施策例) | |
---|---|---|
1. 人生100年時代の「一生」を支える |
|
|
2. 日本全国の「地域社会」を支える |
|
|
3. 環境の負荷低減 |
|
|
4. 人事戦略 |
|
|
5. ガバナンス |
|
|
- ※CLT(クロス・ラミネイティッド・ティンバー):長い板状の木材を縦横交互に張り合わせた厚型のパネルで、強度、耐熱性に優れており、コンクリートや鉄に比べてCO2の発生を抑制。