- 現在位置:
- 日本郵政ホーム
- サステナビリティ
- 環境
- 環境マネジメントシステム
- TCFD提言への対応(郵便・物流事業及び郵便局窓口事業)
郵便・物流事業及び郵便局窓口事業におけるシナリオ分析
分析の範囲
シナリオ | 物理的リスク:IPCC RCP1.9(1.5℃シナリオ)・RCP2.6(2℃シナリオ)・RCP8.5(4℃シナリオ) 移行リスク:IEA WEO NZE 2050(1.5℃シナリオ)・WEO STEPS(2.5℃-4℃シナリオ) |
---|---|
対象事業 | 郵便・物流事業及び郵便局窓口事業 |
対象期間 | 2030年・2050年 |
シナリオの定義
産業革命前と比べて今世紀末の気温上昇を1.5℃以下に抑えるシナリオと、産業革命前と比べて今世紀末の気温上昇が4℃を超えるシナリオ※を想定して、郵便・物流事業及び郵便局窓口事業への影響を分析しました。
- 物理的リスクの定量試算に必要なパラメータがRCP1.9 (1.5℃シナリオ)にない場合は、 RCP2.6 (2℃シナリオ)のパラメータを使用しています。
郵便・物流事業及び郵便局窓口事業における影響分析と対応方針
気候変動が郵便・物流事業及び郵便局窓口事業に与えるリスクや機会、1.5℃シナリオ・4℃シナリオのそれぞれの状況下における影響は次のとおりです。
物理的リスク:気候変動によってもたらされる災害等による急性あるいは慢性的な被害
移行リスク:低炭素経済への移行により、例えば政策および規制や、技術開発、市場動向、市場における評価等の変化によってもたらされるリスク
リスク・機会の区分 | 発生時期見込み※1 | 財務への影響※2 | 重要なリスクと機会、想定される影響(シナリオ分析) | |
---|---|---|---|---|
物理的 リスク |
急性 | 短期 | 小~大 |
【1.5℃シナリオ】 【4℃シナリオ】 |
慢性 | 短期 | 小~中 |
【1.5℃シナリオ】 【4℃シナリオ】 |
|
移行 リスク |
政策 ・規制 |
中長期 | 小~中 |
【1.5℃シナリオ】 【4℃シナリオ】 |
評判 | 短期~中期 | 小~大 |
|
|
機会 |
|
- ※1 発生時期見込み:短期(~1年程度)・中期(~3年程度)・長期(3年~)で区分しています。
- ※2 財務への影響:現時点では、小(10億円未満)・中(10億円以上、100億円未満)・大(100億円以上)を目安としていますが、今後も引き続き定量的な影響の分析を進めてまいります。
財務への影響評価
気候変動リスクが郵便・物流事業及び郵便局窓口事業のポートフォリオに及ぼす影響を把握するため、異常気象の増加に伴う物理的リスクや政策規制の変化に伴う移行リスクを中心にシナリオ分析を実施しました。
物理的リスクによる財務インパクトについては、事業規模、拠点、社員数が現在と同程度であることを前提として、IPCC等で公開されている気象データ、ハザードマップなどを用いて試算しています。
移行リスクによる財務インパクトについても、事業規模が現在と同程度であることを前提として、IEA等で公表されている炭素価格、排出係数、電力価格の予測値から試算しています。炭素価格はIEAの将来予測より2030年は130USD/t、2050年は250USD/tと見込んでいます。
定量化対象項目
今回の財務インパクト試算においては、郵便・物流事業及び郵便局窓口事業で想定されるリスクのうち、IPCC、IEA等の公表データと同事業との相関性が比較的明確な項目として以下を選定し、一定の仮定の下に試算を行いました。
今後、さらなる分析を通して、定量化対象項目の拡大や試算結果の精査等に取り組んでいきます。
操業・復旧コスト | 異常気象に伴う大雨や洪水の被害により操業を停止した場合の損失額と復旧に要するコスト |
---|---|
保険料 | 異常気象の増加に伴う災害発生率の上昇による物件保険料・人的保険料 |
屋外作業の生産性低下 | 猛暑日(35℃以上)の増加により労働生産性が低下した場合の影響額 |
化石燃料コスト | 化石燃料価格の変動による影響額 |
---|---|
電気コスト | 電力価格の変動や気温上昇に伴う空調稼働率の上昇による影響額 |
炭素税 | 炭素税の導入による影響額(Scope1・2) |
気候変動リスク・機会による財務インパクト試算結果(2030年/2050年)
区分 | 影響要因 | 4℃シナリオ | 1.5℃シナリオ | ||
---|---|---|---|---|---|
2030年 | 2050年 | 2030年 | 2050年 | ||
物理的リスク | 操業・復旧コスト | 160.1 | 287.9 | 75.3 | 108.6 |
保険料 | 15.2 | 35.8 | 10.8 | 14.8 | |
屋外作業の生産性低下 | 37.5 | 92.7 | 18.2 | 21.8 | |
移行リスク | 化石燃料コスト | 10.5 | 24.6 | 45.2 | 60.3 |
電力コスト | 31.5 | 72.6 | 36.6 | 94.9 | |
炭素税 | 0.0 | 0.0 | 83.1 | 69.5 |
- 上記の試算は、日本郵便株式会社における郵便・物流事業及び郵便局窓口事業を対象としています。
- 上記の試算結果は、IPCC/IEA等で公表されている予測データを使用した将来リスクのシミュレーションであり、事業計画ではありません。
- 前提としているデータに修正・変更があった場合は変動する可能性があり、今後も継続して気候変動が事業ポートフォリオに及ぼす影響を再評価することでリスク把握の強化を図っていきます。
今後の対応方針
気候変動が郵便・物流事業及び郵便局窓口事業のポートフォリオに及ぼす影響の抑制及び新たな収益機会の創出に向けた対応方針は下表のとおりです。今後も、これらの対応方針に基づく具体策の検討・実施を推進していきます。
区分 | 対応方針 | |
---|---|---|
物理的 リスク |
大雨・洪水リスクの可視化とレジリエンス強化 |
|
屋外作業の生産性維持 |
|
|
移行 リスク |
施設・車両の 脱炭素化強化 |
|
|
||
機会 | 脱炭素化社会を見据えた収益機会創出 |
|
マネジメント | 脱炭素化経営 マネジメント |
|
今後の対応方針に基づく対応策と進捗状況
区分 | 対応策と進捗状況 | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
物理的 リスク |
大雨・洪水リスクの可視化とレジリエンス強化 |
|
||||||||||||||
屋外作業の生産性維持 |
|
|||||||||||||||
移行 リスク |
施設・車両の 脱炭素化強化 |
|
||||||||||||||
機会 | 脱炭素化社会を見据えた収益機会創出 |
|
||||||||||||||
マネジメント | 脱炭素化経営 マネジメント |
|